|    トマール修道院とふたり   
リスボンのサンタ・アポローニア駅から鉄道で約2時間。セッテ・リオス・バスターミナルからバスで1時間45分で到着する。
 ポルトガル最大の修道院がそびえる町がトマールである。
 
 1160年に、戦略上の拠点として、トマールに城塞が建設された。
 ナバオン川に近い丘の上に建設された城塞は、城壁と地下室を兼ね備えていた。
 キリスト教修道院の地下室は、城塞における住居と司令塔の役割を果たし、
 テンプル騎士団によって紹介されたポルトガル最古のものである。
 
 1312年、全ヨーロッパ世界で、テンプル騎士団の活動が禁止された。
 しかし、ポルトガルで活動していたテンプル騎士団のメンバーを中心に、
 当時の国王ディニス1世は新たに、キリスト騎士団を結成した。
 1357年に、トマールに移ったキリスト騎士団がここを本拠地とした。
 
 トマールの町が建設された時点で、ほとんどの住民は、この要塞の中に
 居住していたとされる。
 トマールのキリスト教修道院は、ロマネスク建築、ゴシック建築、ムデハル様式、
 マヌエル建築、ルネサンス建築といった様々建築様式が融合した建築物である。
 
 そのトマール修道院で出会ったふたりである。
 年の差カップルなのか、父と娘なのかわからない・・・
 「そのビール腹をどうにかしないとね。食べ過ぎよ。」
 「好きな物食べてなにが悪いんじゃ。」
 「少しでも長生きしてもらいたいからよ。」
 「食べてダイエットできる方法を教えてくれよ。」
 「そうね~ 毎日、町から修道院まで歩いてくることかしら。」
 「う~~ん。どうかな。」
 |