ポルトガルの首都リスボンはイベリア半島に位置している。
市街は西南ヨーロッパの大西洋岸に位置するテージョ川河口の湾の北岸に位置している。
川幅が広がって行ったテージョ川は大西洋に注ぐ最後の数kmの河口部分は狭くなって行く。
岸からはいくつかの丘が隆起しており、リスボンには高い丘や深い谷がある。
リスボンの最高地点は226mで、市街は長い間テージョ川に沿って開けている。
・・・アルファマの説明・・・ リスボンでも最も古い地区で、サン・ジョルジェ城からテージョ川にかけ南斜面に広がる。 地区の名称はアラビア語のAl-hammaから来ており、泉や浴場を意味する。 ウマイヤ朝によるヒスパニアの征服(英語版)の時期、アルファマは市内の大部分を占め西側のバイシャ地区に拡大した。 だんだんとアルファマには漁師や貧しい人々が暮らすようになり、貧しい地区との評判は今日でも続いている。 1755年リスボン地震の時には首都全体は大きな被害に見舞われたが、アルファマは複雑で密集した狭い路地と小さな広場により少ない被害で住んだ。 被害から免れた歴史的な地区には住宅や小さなお店、ファドのバーやレストランなど様々な用途に建物が使われている。 新しい建物も建てられて来たが、古い建物も別の目的に利用されたりリフォームされ、現代化の傾向は地区を活気付けている。 ・・・バイシャの説明・・・ バイシャ・ポンパリーナはリスボンのダウンタウンで街の中心で、単にバイシャと呼ばれることも多くバイシャ・ポンパリーナは洗練された地区である。 主にリスボン地震の後に造られ、その名称はジョゼ1世下で宰相でポルトガルの啓蒙時代に鍵となる人物であったポンバル侯爵セバスティアン・デ・カルヴァーリョの名から取られている。 1755年の震災後、公爵はリスボンの再建に関して厳しい条件と建設指針を課し、震災前の地区を特徴付けていた本来の通りは現在の格子状の通りへと変わった。 結果として、バイシャ・ポンパリーナは耐震建築の最初の1例となった。 建築のモデルは兵士たちを周辺で行進させ、地震に見立てて試験が行われた。 注目されるポンパリーナ構造には「ポンパリーナ・ケージ」も含まれ、地震の力を分散することを目的とした対称的な木製の格子状の骨組みと 火災の広がりを防ぐためテラス間の壁が屋根材より高く造られた特徴が含まれる。 ・・・バイロ・アルトの説明・・・ バイロ・アルトBairro Altoはポルトガル語で高い地区を意味し、リスボンの中心地区の一つである。 住宅や商業、娯楽の地区で、若者を惹き付けるポルトガルの首都のナイトライフの中心である。 バイロはリスボンのパンクやゲイ、ヘヴィメタル、ゴス、ヒップホップ、レゲエなどそれぞれのシーンの拠点で、クラバやバーに専門性を与えている。 ポルトガルの民族歌謡であるファドは新しいナイトライフでも残っており、バイロ・アルトに集まる群衆には文化や娯楽の多文化が混在している。 |
★☆★☆★ ☆★☆★☆★ ★☆★☆★ ☆★☆★☆★ ★☆★☆★
リスボンの守護聖人、サント・アントニオ誕生の地に建てられた教会である。
正面に向かって左側には付属の博物館もある。
サント・アントニオはイタリアのバドヴァで活躍したフランシスコ派の僧侶で、縁結びの聖人としても知られている。
6月13日の聖人祭はリスボンの祝日となり、12日は夜更けまでアルファマはにぎわう。
サムネイルの画像は、表示を早くするために画素を落としてあります。
画像をクリックすると、「アントニオ教会&マダレーナ教会 」の大きな画像の手動自動のスライドショウのページになります。
リスボン1![]() |
リスボン2![]() |
リスボン3![]() |
リスボン4![]() | リスボン5![]() |
リスボン6![]() |
リスボン7![]() |
リスボン8![]() |
リスボン9![]() |
リスボン10![]() |
リスボン11![]() |
リスボン12![]() |
リスボン13![]() |
リスボン14![]() |
リスボン15![]() |
リスボン16![]() |
リスボン17![]() |
リスボン18![]() |
リスボン19![]() |
リスボン20![]() |
リスボン21![]() |
リスボン22![]() |
リスボン23![]() |
リスボン24![]() |
リスボン25![]() |
リスボン26![]() |
リスボン27![]() | リスボン28![]() |
リスボン29![]() |
リスボン30![]() |
リスボン31![]() |
リスボン32![]() |
リスボン33![]() |
★☆★☆★ ☆★☆★☆★ ★☆★☆★ ☆★☆★☆★ ★☆★☆★
バイシャ地区から、アルファマ地区に入る所にある教会である。 マダレーナ教会の横を曲がりながら路面電車が通る。
サムネイルの画像は、表示を早くするために画素を落としてあります。
画像をクリックすると、「アントニオ教会&マダレーナ教会 」の大きな画像の手動自動のスライドショウのページになります。
リスボン34![]() |
リスボン35![]() |
リスボン36![]() |
リスボン37![]() | リスボン38![]() |
リスボン39![]() |
リスボン40![]() |
リスボン41![]() |
リスボン42![]() |
リスボン43![]() |
リスボン44![]() |
リスボン45![]() |
リスボン46![]() |
リスボン47![]() |
リスボン48![]() |
リスボン49![]() |
★☆★☆★ ☆★☆★☆★ ★☆★☆★ ☆★☆★☆★ ★☆★☆★
特集版・『 アントニオ教会&マダレーナ教会 』 こちらからどうぞ
特集版・『 サン・ヴィセンテ・デ・フォーラ教会 』 こちらからどうぞ
★☆★☆★ ☆★☆★☆★ ★☆★☆★ ☆★☆★☆★ ★☆★☆★
★☆★☆★ ☆★☆★☆★ ★☆★☆★ ☆★☆★☆★ ★☆★☆★
ポルトガル写真集以外で画像が多いものは、特集版にしました。
教会、博物館、美術館、大学、建物の内部の装飾、お祭りのパレード、市場の人々、民族衣装の人々などお楽しみください。
各ページにはスライドショウもあります。ゆっくりと見てくださいね。新しいものを上に表示してあります。
★☆★☆★ ☆★☆★☆★ ★☆★☆★ ☆★☆★☆★ ★☆★☆★