ポルトガルの第三都市コインブラから南に50kmほどで、ペネラの町に着く。
ペネラ城(castelo de Penela)は、Lusitaniaの時代に建てられた。その城跡にローマ人が建てなおした。
12〜13世紀にかけ改装したり増築されたりして今の姿になった。
町の歴史も古く、創設1137年。初代国王の Afonso Henriques の時代である。
ポルトガルの国の中でもっとも古い町のひとつである。
毎年5月から6月にかけて、中世祭りが開催される。
2012年は5月26日(土)・27日(日)に開催された。
城壁の中や周りに、露天の店がたくさん出る。
中世の服装をした人たちが、売り子である。
見に来る人々も中世の服装をしてくる。
まるで、中世の時代にタイムスリップしたようである。
売り手も買い手も楽しんでいるようである。
城壁内に作られたステージでは、寸劇やショウが行われる。
歴史を楽しむおもしろいイベントである。
★☆★☆★ ☆★☆★☆★ ★☆★☆★ ☆★☆★☆★ ★☆★☆★
ペネラの町の城壁内にステージが作られている。
この日のメインの寸劇がサンタ・イザベル王妃の伝説の劇である。
王妃は城からパンや金貨を持ち出しては貧しい人々に与えていた。
ある日、王にそれを見とがめられた王妃は包みを開けると、
金貨がバラの花に変わっていたという。
(寸劇の内容はこの伝説とは、違っていたようだったが・・・)
表示を早くするために画素を落としてあります。
画像をクリックすると、「ステージの寸劇」の大きな画像の手動のスライドショウのページになります。
ペネラ1![]() |
ペネラ2![]() |
ペネラ3![]() |
ペネラ4![]() |
ペネラ5![]() |
ペネラ6![]() |
ペネラ7![]() |
ペネラ8![]() |
ペネラ9![]() |
ペネラ10![]() |
ペネラ11![]() |
ペネラ12![]() |
ペネラ13![]() |
ペネラ14![]() |
ペネラ15![]() |
ペネラ16![]() |
ペネラ17![]() |
ペネラ18![]() |
ペネラ19![]() |
ペネラ20![]() |
ペネラ21![]() |
ペネラ22![]() |
ペネラ23![]() |
ペネラ24![]() |
★☆★☆★ ☆★☆★☆★ ★☆★☆★ ☆★☆★☆★ ★☆★☆★
ペネラの町の城壁内にステージが作られている。
この日のメインの寸劇がサンタ・イザベル王妃の伝説の劇である。
その中で、踊りを奉納する?という設定でダンスが披露された。
赤いショールを効果的に使ってのダンスであった。
表示を早くするために画素を落としてあります。
画像をクリックすると、「ステージの寸劇の中の踊り」の大きな画像の手動のスライドショウのページになります。
ペネラ25![]() |
ペネラ26![]() |
ペネラ27![]() |
ペネラ28![]() |
ペネラ29![]() |
ペネラ30![]() |
ペネラ31![]() |
ペネラ32![]() |
ペネラ33![]() |
ペネラ34![]() |
ペネラ35![]() |
ペネラ36![]() |
★☆★☆★ ☆★☆★☆★ ★☆★☆★ ☆★☆★☆★ ★☆★☆★
ペネラの町の城壁内にステージが作られている。
この日のメインの寸劇がサンタ・イザベル王妃の伝説の劇である。
その中で、踊りを奉納する?という設定でダンスが披露された。
エジプトのスーフィーダンスという伝統あるダンスらしい。
グルグル回りながら、スカートを広げてのダンスである。
止まることなく、ずっと回りながらのダンスである。
何枚ものスカートが形を変え、模様も変わり、鮮やかである。
体力がかなりないとできないダンスである。
表示を早くするために画素を落としてあります。
画像をクリックすると、「ステージの寸劇の中の回る踊り」の大きな画像の手動のスライドショウのページになります。
ペネラ37![]() |
ペネラ38![]() |
ペネラ39![]() |
ペネラ40![]() |
ペネラ41![]() |
ペネラ42![]() |
ペネラ43![]() |
ペネラ44![]() |
ペネラ45![]() |
ペネラ46![]() |
ペネラ47![]() |
ペネラ48![]() |
ペネラ49![]() |
ペネラ50![]() |
ペネラ51![]() |
ペネラ52![]() |
★☆★☆★ ☆★☆★☆★ ★☆★☆★ ☆★☆★☆★ ★☆★☆★
ペネラの城壁の中の至る場所で、ダンスが行われていた。
普通の人も参加して踊っていた。
ステージでダンスをしていたダンサーも踊っていた。
近くで見ることができて楽しいイベントである。
表示を早くするために画素を落としてあります。
画像をクリックすると、「城壁の中での踊り」の大きな画像の手動のスライドショウのページになります。
ペネラ53![]() |
ペネラ54![]() |
ペネラ55![]() |
ペネラ56![]() |
ペネラ57![]() |
ペネラ58![]() |
ペネラ59![]() |
ペネラ60![]() |
ペネラ61![]() |
ペネラ62![]() |
ペネラ63![]() |
ペネラ64![]() |
ペネラ65![]() |
ペネラ66![]() |
ペネラ67![]() |
ペネラ68![]() |
★☆★☆★ ☆★☆★☆★ ★☆★☆★ ☆★☆★☆★ ★☆★☆★
『中世歴史祭りのペネラ Penela』の自動スライドショウはこちらからどうぞ!
★☆★☆★ ☆★☆★☆★ ★☆★☆★ ☆★☆★☆★ ★☆★☆★
★☆★☆★ ☆★☆★☆★ ★☆★☆★ ☆★☆★☆★ ★☆★☆★
ポルトガル写真集以外で画像が多いものは、特集版にしました。
教会、博物館、美術館、大学、建物の内部の装飾、お祭りのパレード、市場の人々、民族衣装の人々などお楽しみください。
各ページにはスライドショウもあります。ゆっくりと見てくださいね。新しいものを上に表示してあります。
★☆★☆★ ☆★☆★☆★ ★☆★☆★ ☆★☆★☆★ ★☆★☆★