入り口には「ポルトガルで1番美しい洞窟」の記載がある。 Grutas de S. Antonio(グルッタス・デ・サント・アントニオ)。
アルコバサの東の森林地帯の中にある洞窟である。近くに、洞窟はいくつもあるらしい。
1955年に牧場で遊んでいた少年が地上の穴を見つけたという。
鍾乳石(狭義)は、炭酸カルシウムを含んだ地下水が天井面に滲出して落下していく時に、炭酸カルシウムを方解石として晶出/沈殿させ、天井から垂れ下がるつらら状の石の棒として生じたものである。
不純物や土壌由来の鉄イオンの多少によって色合いが変化し、白色?黄土色?茶色を呈するものが一般的である。
形態用語であって、岩石種としては結晶質石灰岩である。 金属鉱床を伴う地帯では、方解石ではない鉄や銅などを含む別鉱物種のものができることがあり、赤褐色や黒色、緑色、青色、水色を呈することがあるが、産出は稀である。 鍾乳石の誕生は、炭酸カルシウムで飽和した一滴の雫から始まる。水滴がしたたりおちるとき、まず方解石の微小な晶出/沈殿が水滴の円周に沿ってリング状に天井面にできる。 後から垂れてくる水滴は前のリングの先に新たなリングを次々に沈着させ、次第にそれが伸びていく。 こうしてリングから細い(0.5~0.6mm)管状のものに成長し、鍾乳管(ソーダストローあるいは単にストロー)と呼ばれる中空状の細長い鍾乳石が生まれる。 管の内部の穴が方解石の成長によってふさがれてしまったり、水量が増えてくると、水は外側を流れ始め、より沢山の方解石を沈積させるようになり、一般的なつらら状の鍾乳石の成長へと変わる。 鍾乳管は長く成長することがあるが、とても脆い。1m以上の長さをもつものが稀にみられる。鍾乳管がよく発達しているのは、いわゆる密閉型の空間が大半である。 鍾乳石の先端から落ちる水滴は、直下の床面により多くの方解石を集積し、最終的にはドーム状ないし円錐状、長柱状の突起物を形作る。 これを、石のタケノコ、石筍(せきじゅん)という。鍾乳石と違い、石筍には、その初期段階において、ストロー状の細い管が形成されていない。 鍾乳石は下に伸び、石筍は上に成長し、長い時間をかけて鍾乳石と石筍が連結し、柱状になることもある。そうなったものを石柱(石灰華柱、石灰石柱とも)という。 |
★☆★☆★ ☆★☆★☆★ ★☆★☆★ ☆★☆★☆★ ★☆★☆★
入り口には「ポルトガルで1番美しい洞窟」の記載がある。 Grutas de S. Antonio(グルッタス・デ・サント・アントニオ)。
アルコバサの東の森林地帯の中にある洞窟である。近くに、洞窟はいくつもあるらしい。
1955年に牧場で遊んでいた少年が地上の穴を見つけたという。
サント・アントニオ鍾乳洞は、カメラもフラッシュ撮影もOKである。ほかの洞窟では、撮影禁止の所もあるという。
サムネイルの画像は、表示を早くするために画素を落としてあります。
画像をクリックすると、「サント・アントニオ鍾乳洞」の大きな画像の手動自動のスライドショウのページになります。
サント・アントニオ1![]() |
サント・アントニオ2![]() |
サント・アントニオ3![]() |
サント・アントニオ4![]() |
サント・アントニオ5![]() |
サント・アントニオ6![]() |
サント・アントニオ7![]() |
サント・アントニオ8![]() |
サント・アントニオ9![]() |
サント・アントニオ10![]() |
サント・アントニオ11![]() |
サント・アントニオ12![]() |
サント・アントニオ13![]() |
サント・アントニオ14![]() |
サント・アントニオ15![]() |
サント・アントニオ16![]() |
サント・アントニオ17![]() |
サント・アントニオ18![]() |
サント・アントニオ19![]() |
サント・アントニオ20![]() |
サント・アントニオ21![]() |
サント・アントニオ22![]() |
サント・アントニオ23![]() |
サント・アントニオ24![]() |
サント・アントニオ25![]() |
サント・アントニオ26![]() |
サント・アントニオ27![]() |
サント・アントニオ28![]() |
サント・アントニオ29![]() |
サント・アントニオ30![]() |
サント・アントニオ31![]() |
サント・アントニオ32![]() |
サント・アントニオ33![]() |
サント・アントニオ34![]() |
サント・アントニオ35![]() |
★☆★☆★ ☆★☆★☆★ ★☆★☆★ ☆★☆★☆★ ★☆★☆★
温泉の町クレアのトリズモ(案内所)前の広場に置かれていたブタさんたちです。
サムネイルの画像は、表示を早くするために画素を落としてあります。
画像をクリックすると、「クリアの広場のブタ」の大きな画像の手動自動のスライドショウのページになります。
クリア98![]() |
クリア99![]() |
クリア100![]() |
クリア101![]() |
クリア102![]() |
クリア103![]() |
クリア104![]() |
クリア105![]() |
クリア106![]() |
クリア107![]() |
クリア108![]() |
クリア109![]() |
クリア110![]() |
クリア111![]() |
クリア112![]() |
★☆★☆★ ☆★☆★☆★ ★☆★☆★ ☆★☆★☆★ ★☆★☆★
★☆★☆★ ☆★☆★☆★ ★☆★☆★ ☆★☆★☆★ ★☆★☆★
ポルトガル写真集以外で画像が多いものは、特集版にしました。
教会、博物館、美術館、大学、建物の内部の装飾、お祭りのパレード、市場の人々、民族衣装の人々などお楽しみください。
各ページにはスライドショウもあります。ゆっくりと見てくださいね。新しいものを上に表示してあります。
★☆★☆★ ☆★☆★☆★ ★☆★☆★ ☆★☆★☆★ ★☆★☆★