![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
アルト・ドウロ・ワイン生産地区
アルト・ドウロ・ワイン生産地域は、自然環境を上手に生かしたブドウの段々畑で有名である。ドウロ川の上流に位置し、2000年、ユネスコの世界遺産に登録された。アルト・ドウロ地方のブドウ畑は、斜面を段々畑にしてきた。段々畑を支える石壁の総延長は、数万kmに及ぶ。ここで産出されるワインは、ポート・ワインとして世界的に有名でもある。 |
ドウロ川上流ワイン生産地区
レグアから、ドウロ川沿いに東へ23km。ピニャオンはレグアと同様、ワインの要所で、かつてはワイン樽が帆船ラベーロでポルトへ出荷されていた。 |
アルト・ドウロ・ワイン生産地区
ポルトガル政府は同国北部を流れるドウロ川上流(アルト・ドウロ地区)をポートワインの法定区域と定め、この地区で栽培された葡萄を原料とした酒精強化ワイン(vinho fortificado)のみにポートワインの商標を認めている。ポートワインのその品質も政府機関で厳しく管理されている。EU諸国ではこの呼称は厳格に守られているが、アメリカ、オーストラリアなどでは同種の自国産酒精強化ワインをポートワインと呼ぶこともある。日本でもかつては、ポートワインを名乗る甘味果実酒が多かったが、現在は赤玉ポートワインが赤玉スイートワインとなったように商品名を改めている。 |
ドウロ川上流ワイン生産地区
|
ドウロ川上流ワイン生産地区
ピニャオン駅は、ブドウの収穫やワインの積み出し風景を描いたアズレージョ(装飾タイル)で飾られ、ポルトガルで最も美しい駅のひとつとされる。 |
ドウロ川上流ワイン生産地区
レグア駅は、アウト・ドウロ観光の起点でもある。 |
ドウロ川上流ワイン生産地区
レグアのまわりには、オリーブ畑が広がっていた。 |
ドウロ川上流ワイン生産地区
ドウロ川沿いのカイス・ダ・リベイラや対岸のヴィラ・ノヴァ・デ・ガイアから船でドウロ川にかかる橋をめぐるツアーや、ポートワインの原料となるブドウを生産しているアルト・ドウロ地方まで船で河を遡上するツアーが出ている。 |
ドウロ川上流ワイン生産地区
丘の上には、ワインメーカーのサンデマンの像が建っている。 |
ここから下の画像はフィルム時代の時のものです。
アルト・ドウロ・ワイン生産地区
アルト・ドウロ・ワイン生産地域は、自然環境を上手に生かしたブドウの段々畑で有名である。ドウロ川の上流に位置し、2000年、ユネスコの世界遺産に登録された。アルト・ドウロ地方のブドウ畑は、斜面を段々畑にしてきた。段々畑を支える石壁の総延長は、数万kmに及ぶ。ここで産出されるワインは、ポート・ワインとして世界的に有名でもある。 |
ドウロ川上流ワイン生産地区
レグアから、ドウロ川沿いに東へ23km。ピニャオンはレグアと同様、ワインの要所で、かつてはワイン樽が帆船ラベーロでポルトへ出荷されていた。 |
アルト・ドウロ・ワイン生産地区
ポルトガル政府は同国北部を流れるドウロ川上流(アルト・ドウロ地区)をポートワインの法定区域と定め、この地区で栽培された葡萄を原料とした酒精強化ワイン(vinho fortificado)のみにポートワインの商標を認めている。ポートワインのその品質も政府機関で厳しく管理されている。EU諸国ではこの呼称は厳格に守られているが、アメリカ、オーストラリアなどでは同種の自国産酒精強化ワインをポートワインと呼ぶこともある。日本でもかつては、ポートワインを名乗る甘味果実酒が多かったが、現在は赤玉ポートワインが赤玉スイートワインとなったように商品名を改めている。 |
ドウロ川上流ワイン生産地区
|
ドウロ川上流ワイン生産地区
ピニャオン駅は、ブドウの収穫やワインの積み出し風景を描いたアズレージョ(装飾タイル)で飾られ、ポルトガルで最も美しい駅のひとつとされる。 |
ドウロ川上流ワイン生産地区
ポシーニョ駅が終着駅である。 |
ドウロ川上流ワイン生産地区
終着駅ポシーニョのまわりには、オリーブ畑が広がっていた。 |
ドウロ川上流ワイン生産地区
ドウロ川沿いのカイス・ダ・リベイラや対岸のヴィラ・ノヴァ・デ・ガイアから船でドウロ川にかかる橋をめぐるツアーや、ポートワインの原料となるブドウを生産しているアルト・ドウロ地方まで船で河を遡上するツアーが出ている。 |
ドウロ川上流ワイン生産地区
川の水が濁っているのは、数日前までの大雨の為である。 |
・・・ドウロ川上流地域の関連ページです・・・