|

Republica Portuguesa
日本 ・ ポルトガル 交 流 史
2013年は、日本ポルトガル友好470周年の記念年でした。
戦国時代 |
1543年 |
ポルトガル人が種子島に漂着 |
1549年 |
イエズス会のフランシスコ・ザビエルが鹿児島に到着 |
1550年 |
ポルトガル船が初めて平戸に到着(本格的な南蛮貿易の始まり) |
1582年 |
天正遣欧少年使節団が日本を出発 (※1584年リスボン到着、1586年リスボン発、1590年帰国) |
1616年 |
ポルトガル船の入港を長崎、平戸に制限される |
1636年 |
貿易と無関係のポルトガル人を追放、残りのポルトガル人を長崎の出島に移す |
1639年 |
ポルトガル船の入港禁止 |
1640年及び1647年 |
ポルトガル側は国交回復を依頼するも幕府がこれを拒絶 |
幕末〜戦前 |
1860年 |
ポルトガル使節の日本来航(7月) |
1860年 |
通商条約調印(8月) (米・蘭・英・露・仏に次ぎ、日本にとって6番目の修好通商条約締結国) |
1862年 |
幕府の遣欧使節団がリスボン到着。正使の外国奉行竹内下野守ほか、 通詞として福沢諭吉も参加 |
1866年 |
在日ポルトガル公使館開設 |
1880年 |
在ポルトガル日本国公使館開設(在フランス日本国公使が兼任) |
1899年 |
在日ポルトガル領事館開設(神戸。ヴェンセスラウ・デ・モラエスが副領事として赴任) |
1913年 |
在ポルト名誉総領事館設置(1945年終戦とともに自動消滅) |
1916年 |
東京外国語大学に日本初の葡語学科設置 |
戦時中〜戦後 |
戦時中 |
第二次世界大戦中、日本軍のティモール占拠により両国関係は一時的に断絶
(ただし、その間もサラザール政権は我が国との中立関係を解消せず)
|
1953年 |
日本ポルトガル外交関係再開、在日ポルトガル臨時代理公使着任 |
1954年 |
在ポルトガル日本国臨時代理公使着任 |
現代(主要な要人公式訪問、記念事業等) |
1958年 |
小林清氏、横地森太郎氏がそれぞれ柔道指導、水泳指導のため来葡 |
1959年 |
在ポルトガル日本国大使館設置(公使館からの昇格) |
1968年 |
在ポルト名誉総領事館設置(再設置) |
1969年 |
日本に日本ポルトガル協会が設立される 同年、徳島市とレイリア市との間で初めての姉妹都市協定が締結される |
1970年 |
壇一雄氏がサンタ・クルスに滞在(1年強) |
1971年 |
ポルトガルにポルトガル日本商工会議所が設立される |
1973年 |
リスボン市に、日本語補習授業校が開校(87年にポルト市にも開校 |
1981年 |
ポルトガルにポルトガル日本友好協会が設立される |
1985年 |
皇太子殿下(現:今上天皇)のポルトガルご訪問 |
1986年 |
ロザ・モタが東京国際女子マラソンで優勝(90年の大阪国際でも優勝) |
1987年 |
東京にポルトガル文化センター(民間)が設立される |
1989年 |
ソアレス大統領の訪日(大喪の礼)(翌年の即位の礼にも出席) |
1990年 |
シルヴァ首相の訪日(大阪花博) |
1993年 |
「葡人の日本到着450周年」 (高円宮親王殿下のポルトガルご訪問、ソアレス大統領の訪日) |
1995年 |
ソアレス大統領の訪日 |
1998年 |
天皇皇后両陛下のポルトガルご訪問(リスボン海洋博) 同年、建築家アルヴァロ・シザが「高松宮殿下記念世界文化賞」受賞 |
2003年 |
「日葡友好460周年」 |
2004年 |
皇太子殿下のポルトガルご訪問 |
2005年 |
サンパイオ大統領の訪日(愛知・愛・地球博) |
2010年 |
「日本ポルトガル通商修好条約150周年」 |
2013年 |
「日葡友好470周年」 |

★ ヨーロッパの地図 ★

ユーラシア大陸の最西端にある小さな国がポルトガルです。
|