ホーム ★ ポルトガル豆知識 ★ プロフィール ★ ポルトガル写真集 ★ 写真展案内 ★ ポー君の豆日記 ★ 今月の1枚 ★ リンク ★

(運河の町・アヴェイロ)
Portugal Photo Gallery --- Aveiro

見てね  小さな画面をクリックすると、大きな画面&コメントのページになります! 見てね

アヴェイロ1
運河の町アヴェイロ

アヴェイロ2
モリセイロ

アヴェイロ3
極彩色の絵

アヴェイロ4
ゆらめき

アヴェイロ5
アヴェイロの駅

アヴェイロ6
駅のアズレージョ

アヴェイロ7
プラットホーム

アヴェイロ8
スタンド

アヴェイロ9
コインブラ駅行き

アヴェイロ10
天国への入り口

アヴェイロ11
祈りの日

アヴェイロ12
カテドラル

アヴェイロ13
ただ今、昼食中

アヴェイロ14
市場のにぎわい

アヴェイロ15
衣料品市場

アヴェイロ16
やまもり

アヴェイロ17
時を刻む

アヴェイロ18
駅前ホテル

☆アヴェイロの説明 (写真の上をクリックすると大きな写真が見れます。)☆
ポルトとコインブラの間に位置するアヴェイロの町。
入り組んだ潟が内陸に大きくくい込んでいるので自然の良港として16世紀に繁栄した。
大暴風雨の影響でさびれたりしたが、漁業を中心に立ち直った。
現在、おもな産業は漁業と牧畜である。
牧畜の肥料用の海草を運ぶ船をモリセイロという。
毎年3月25日からの大見本市では最も美しいモリセイロが選ばれる。

「ポー君の旅日記」 ☆ 運河の町アヴェイロ ☆    〔 文・杉澤理史 〕

  

 《大西洋から内陸にくい込んだ入り江に栄えた町アヴェイロ。 町の中心を運河が走る水の都だ。その運河にカラフルに彩(いろど)られた小船が浮かんでいた。 それが、モリセイロだった。》

 大学の町、コインブラ駅から9時15分発の普通列車に乗った。 左手にモンデゴ川を眺めながら北上。今日も快晴だ。 あたたかい冬の2002年1月28日の月曜日だった。  でも、車窓風景はまるで春景色。菜の花畑やキャベツ畑が続いた。 のどかな田園風景を楽しみながらポーは眠くなる。 相棒は時間があれば、持参の千代紙で折り鶴作りだ。 ほぼ1時間。アヴェイロ駅に着くアナウンスで、降りる準備をしていた時、車窓に沢山の白いテントが見えた。 露天市場だった。市場と知った限り相棒は、寄らないわけがない。 『ポー・・』瞬時に『了解!』話は早かった。
   アヴェイロ駅。下車して驚いた。小さな駅舎だったが、ホームの壁一面がアズレージョだった。 駅舎を出たら外壁もアズレージョだ。アヴェイロの歴史がアズレージョで描かれていた。 白い壁に、青いタイル画だ。

 《アズレージョとは、ポルトガル語で装飾タイルのこと。 ポルトガルではいたるところに飾られていた。 住宅の壁にも、レストランやカフェ、公園のベンチ、そして地下鉄のホームの壁面など、アズレージョが生活の中に溶け込んでいた。
アズレージョをイベリア半島に持ち込んだのは8世紀に侵入し15世紀まで支配したイスラム教徒のムーア人、またはベンベン人と伝えられている。 ポルトガルでアズレージョを焼き始めたのは17世紀。 初期のタイルは宗教画で教会などの壁面を飾った。 18世紀になってから一般住宅の壁までブルーのタイル絵が飾られるようになったという。 19世紀になって他のヨーロッパ諸国同様タイルの生産が落ちたけれど、19世紀末に再び、ポルトガルアズレージョが脚光をあび、今では工場の他にも手作りのアズレージョを焼いている工房が多くなってきた。 ポルトなどで、絵柄制作行程を見学できるところもあった。》

 まず、車窓から見た露天市場に向かった。白いテントの数は50位か。  陽射しは強いが、冬の影は長かった。影は、背丈の3倍はあった。 相棒けいちゃんは、意気揚々だったが30分後、『ポー。まっ、いいか』それが撮影終了の合図だった。  パン屋が2店、古時計売り1店、電気の傘屋1店、他は衣類店ばかり。ブラジャーの山盛り。 色とりどりだが、ひと胸2・5ユーロ(325円)。下着やブラウス、スカート、靴下などの山積がおばさんたちの手で崩れていく。 雪崩の如くに。日本でも見られるバーゲン会場みたいだ。

 「けいの豆日記ノート」
 市場を見つけるとすごくうれしい。 だって市場は、人がたくさん集まっているところだから。 列車から、たくさんのテントを見つけてラッキーだと思ったよ。 野外市場というのは、曜日や日を決めて定期的にやるものだからね。 衣料品市場は、はじめてだった。 野菜とか食料品とかと期待したけど、こればっかりは無理だよね。 どうも感触がいまいちで早めにひきあげたけど、市場は、大好きだよ。 時間があれば、自分の買い物したいなあ。 荷物になるし、お金もないし買えないんだけどね。 でも品質とか縫製とか日本の製品が1番のような気がする。

 アヴェイロは小さな町だった。  アヴェイロ駅から町の中心地までメインストリートは1400mぐらいあった。 ポルトガルの町では珍しく坂がない平坦な石畳の道だ。冬場なので観光客がいない。 ドトール・ロレソン・ペイシーニョ通りからヴィアナ・ド・カステロ通りと名を変えたメインストリートはまるで貸切状態であった。  駅から1200mほど歩いた右手にトリズモ(観光案内所)があり、更に200mほど歩くと中央運河に突きあたった。

 「けいの豆日記ノート」
 煙草の吸殻ひとつ落ちていない清潔なちっちゃな町だったよ。 二時間もあれば見て回れる。観光的にはね。 人との出会いを求めて歩き続ける撮影取材としては、物足りなかったけれど。 でも、運河に浮かんでいたモリセイロは映像になったよ。運河の水面の揺れ具合が絶妙だった。 強からず弱からず。 青い空が、水面に映るとより青くなる。 あまりきれいでない運河の水だったからこそ、きれいに映ったのではないかとも思う。 時間によっては、水が少なくて見れないこともあるらしいよ。

 モリセイロはアヴェイロの華(はな)であった。 運河に浮かべられた色彩鮮やかな小船は目を引いた。 観光の目玉として配置されたものだったけれど。 船首にも船尾にもデザインがほどかされ,反り返った船体はゴンドラに似てもいた。 その飾られた船体と背後の建物が川面に映り、揺れていた。 爽やかな川風が微妙に運河を吹き抜けていた。

 〔アヴェイロは漁業と酪農が主な産業だったと言う。  海で採った海草を使って肥料にし、土地を肥やして牧草地帯を作り酪農産業を発展させた。 その海草を採り海から運んだ小船がモリセイロだった。〕

 魚市場の近くの小さなレストランに入って昼食をとった。 蛸と海老のリゾット、鶏肉のリゾット、ビールにセブンナップ、バニラアイスで10.38ユーロ(1350円)。 昼食としては奮発したが、口に合わなかった。リゾットを交換して食べてみたが、だめだった。 見かけは、おいしそうだったが、二つも頼むのではなかったと反省した。
 ミゼリコルディア教会の近くに鉄柵で囲まれた墓地があった。 昼下がりの陽射しに墓地が輝いていたので、入ってみる気になった。 白い墓石には生花がそえてあった。広い敷地は花園のようだ。そして、白い墓石は大理石であった。 ポルトガルは大理石の生産国だと後で知った。

 「けいの豆日記ノート」
 教会の裏の墓地にぜひ、行ってみたいと思っていた。 墓石が大理石とは、それも白い大理石には驚いた。 観光客が絶対にいかない墓地だが、大理石の彫刻もすてきで、花もいっぱい。 その後、何処の町に行っても、墓地には寄ることになってしまったよ。  日本の墓地と雰囲気が違った。暗いイメージではなかった。

 思い出した。東京都下、新島の墓地も印象に残っている。 真っ白い砂が墓地一面に敷かれ、太陽光線が照り付けると墓地全体が輝き、まるで浄土だった。 島のおばあさん達は毎日飾る生花で年金の全てを使い果たしてしまうほど、墓を守っていたのだ。 黒い衣装を身にまとったポルトガルのおばあさん達も新島のおばあさん達と同じ気持ちに違いない、と思う。
 相棒は、白い墓石を磨き生花を添える黒い衣装のおばあさんを撮った。  その横顔に、冬の陽射しが柔らかく照り続いていた。

大学の町コインブラへ ポルトガル写真集へ 勝利の修道院の町バターリャへ

ホーム ★ ポルトガル豆知識 ★ プロフィール ★ ポルトガル写真集 ★ 写真展案内 ★ ポー君の豆日記 ★ 今月の1枚 ★ リンク ★